目次

ふぐネットとは?

参加団体と紹介

ふぐネットの活動に関心をお持ちの方へ

ふぐネットの過去のトピック

参加団体のトピック

会議室兼掲示板

特設(臨時)

参加団体担当者への事務連絡

フォトギャラリー

ちょっと便利な連絡先とリンク集

管理人の部屋

このサイトへのお問い合わせは



事務局までどうぞ


2006/10/31更新

アクセス数アクセスカウンタ

fugnet HP since 12/Feb/2002

Copyright(c)2002, Fukushima Global Citizens' Network,
All Rights Reserved


ふぐネットのトピック                                                         

2005/5/18
「平成17年度 日本NGO支援無償資金協力に関するセミナー in 東北」(案)

開催目的:外務省が実施している「日本NGO支援無償資金協力」の制度の内容および平成17年度の改訂のポイントを説明し、地域NGOの有効・適切な利用を促進する。
また、JICA草の根技術協力事業、NGOにおける会計・経理の重要性について説明を行ない、各地域のNGOとの意見交換をも実施することを通じて、外務省とNGO間の連携・支援・対話についての理解を促すことを目的とする。

主  催:外務省 
協  力:国際交流・協力団体「ふくしま地球市民ネットワーク」(ふぐネット)
(特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
独立行政法人国際協力機構二本松青年海外協力隊訓練所(JICA二本松)
後  援:福島県・財団法人福島県国際交流協会
日  時:7月2日(土)15:00〜18:00 (その後、参加希望者による懇親会を予定) 
会  場:JICA二本松 A会議室(福島県二本松市永田字長坂4-2)
      http://www.jica.go.jp/branch/ntc/map.html
対  象:国際協力に携わっている、または将来活動を希望するNGO
参加予定数:30名
参 加 費:無料
プログラム(案):
14:40〜    受 付
15:00     第1部 開 会
15:00〜15:05 主催者あいさつ【5分】
15:05〜15:15 外務省とNGOの連携・支援・対話について【10分】
15:15〜15:40 日本NGO支援無償資金協力について(改訂ポイント等【25分】
15:40〜16:10 JICA草の根技術協力事業について(事例紹介等)【30分】
16:10〜16:20 休 憩
16:20〜16:40 NGOにおける会計・経理の重要性について【20分】
16:40〜17:10 質疑応答【30分】
17:10〜18:00 第2部 外務省と参加NGOとの意見交換および個別相談【50分】
参加申込:所定の参加申込書に必要事項を記入し、FAXまたはE-mailで申し込む
申込締切:平成17年6月10日(金) 
                                 以 上

参加申込書のダウンロードがここからできます。PDFファイル形式 Word形式 
チラシがここからダウンロードができます。PDFファイル形式

(PDFファイルを見るには、Adobe社の Acrobat Reader等のソフトが必要です)

 

*************************************************

ふぐネットの過去のトピック  (上にスクロールすると現在のトピックを見ることができます)

2004/7/14
「ふぐネットのお知らせ」第12号 2004年6月8日版


「ふぐネット」ミーティング記録

4月24日〜25日にかけ、二本松市にある男女共生センターにおいて「ふぐネット」ミーティングが開催されました。各団体の皆さんの参加と口田さんの名進行により、和やかながら活発な意見交換がなされました。ミーティング内容については、別紙「ふぐネット」ミーティング記録をご覧下さい。次回開催は、7月10日前後を予定。皆様のご参加をお待ちいたしております。
NGO-JICA協議会の地方開催について
NGO-JICA協議会の福島県開催が別紙企画案にそって進んでいます。ちょっと難しいことが書いてありますが、要は『県内NGOの皆さんとJICA二本松が、今後より良い関係になっていくために何が必要か』を、自治体や県国際交流協会、学校の先生なども巻き込んで話し合おうという企画です。今後、メール等を通して、協議会への参加や広報、運営補助等のご協力をお願いすることになると思います。ご協力よろしくお願いします。
うつくしま基金活用、ボランティア育成事業について
今年度の「公益信託うつくしま基金」スタートアップ支援コースの採択により、「ふぐネット」として、地球市民ボランティア育成事業に取り組むことになりました。担当は、ザ・ピープルの吉田さん、アンデスの心の吉野さん、事務局渡邊を中心に、未来の国際協力の担い手と一緒に成長していける企画を作っていきたいと思っています。参考資料として、基金の申請書コピーを同封します。ボランティア育成計画やスケジュール等に関しまして、ご意見、アイデア等、お寄せください。
「ふくしま地球市民フェスティバル2005」設立準備委員会報告
去る4月28日に上記委員会が開催され、次回フェスティバルに向けた話し合いが行われました。内容につきましては、別紙報告記録をご覧下さい。

2004/3/22
ふぐネットへ「ふくしま医大 地球市民ボランティア友の会」が新規登録団体として加わりました。

 医大の学生さんによる出来立てほやほやの団体です。

いわき市の学生によるボランティア団体UGM(Unbidden Group Maits)へのHPサイトへリンクを貼りました。
 こちらはなんと高校生が主体の将来性あふれる団体です! (^_^) 
 リンクは左の「ちょっと便利な連絡先とリンク集」からどうぞ!

2004/3/9
「ふくしま地球市民フェスティバル2004」 今回も大成功を納めることが出来ました!。

2004/3/1
「ふくしま地球市民フェスティバル2004」 いよいよ3月7日に開催!

場所: ビッグパレットふくしま(郡山市安積町) 入場無料
時間:午前10:00から午後4:30

ふれんどしっぷ広場(各団体の活動やパネル展示、民芸品販売、相談コーナー)、ちきゅうレストラン(アジア、アフリカ、中華料理などの各国の料理が楽しめます。なお料理は品切れになる場合がありますのでお早めに!)、大抽選会(旅行券、ディズニーランドパスポートが当たるでよ!)、ちきゅう市民ステージ(アミーゴ デ 川俣など各団体のステージ発表、またアフリカ民俗音楽ライブ−午後1:30より−が楽しめます。青年海外協力隊帰国報告会−午後3:20より)

外国コイン、ボタン、書き損じのハガキ(年賀状や暑中見舞い、使わなかった往復ハガキなど)、使用済み切手をお持ちください。あなたの優しさがNGOの活動資金としてよみがえります。

2003/12/13
ふぐネットの新しい仲間です!!!!

ようこそ!!!!
「JICA帰国専門家福島県連絡会」と「滝根町国際交流協会」がメンバーに加わりました。団体の詳細は左の「参加団体と紹介」ご覧ください。

「ふくしまNPOネットワークセンター」と相互リンクを設定しました。

左の「ちょっと便利な連絡先とリンク集」をご覧ください。

2003/11/24
「ふくしま地球市民フェスティバル2004」は3月7日に開催されます。

現在、グッとバージョンアップした企画を準備中です!!!! 乞うご期待。
場所: ビッグパレットふくしま(郡山市安積町) 入場無料

2003/09/13
9月28日(日)『いわき地球市民フェスティバル2003』がアクアマリンパークで開催されます!

9月28日(日)、いわき地球市民フェスティバル2003が開催されます。「ふぐネット」からも8団体が参加します。

国際協力団体ネットワーク会議が終了

8月31日、郡山中央公民館にて国際協力ネットワーク会議が開催されました。国際協力に携わる23団体が参加。講師にアフリカ日本協議会の河内氏を迎え、講話とワークショップを行い、また主催団体の事業紹介、意見交換が行われました。
今回は主催団体として県協会、JICAと共に「ふぐネット」も参加させていただき、企画・事務局補助・活動紹介などを行いました。

2003/03/10
ふぐネット管理人宛のメールアドレスを変更しました。(更新しました)

使用していました朝日新聞系のフリーメールアドレス Clubaa が、突然の有料化となりましたので、やむ負えなく変更することに致しました。
 新アドレスは、fugnet@mail.goo.ne.jp   です。よろしくお願いします。
(なお一時的に fugnet@infoseek.jp に設定しましたが、余りにもトラブルが多いために再変更しました)

2003/03/05
『ふくしま地球市民フェスティバル2003』は大成功を納めました


2003/02/21
3月2日(日)『ふくしま地球市民フェスティバル2003』参加団体を紹介します!(更新分)

 現在の参加団体一覧表です。こちらからご覧ください。(PDFファイル、2ページ、約15KB)

2003/02/20
お待たせいたしました。福島県最大の国際交流・協力イベント『ふくしま地球市民フェスティバル2003』の開催内容が決まりました!
 ”ふくしま地球市民フェスティバル2003” 同時開催:青年海外協力隊帰国報告会
        地域でくらす・地球にいきる 〜 今、わたしたちにできること 〜

『海外ボランティアに興味があるのだけれど・・・』  『地球市民って、なに?』 『留学やワーキングホリデーについて知りたい』  『エスニック料理大好き!』  そんな皆さん、3月2日(日)は”ふくしま地球市民フェスティバル2003”に大集合!福島県最大の国際交流・協力イベントで、自分らしい地球市民を探してみませんか?

 開催日: 平成15年3月2日(日)
 時間: 午前10時〜午後6時
 場所: ビッグパレットふくしま(郡山市安積町)
 入場料: 無料

内 容
◎ふくしま地球市民フェスティバル2003 多目的展示ホールA (10:00-15:30)
  ○ふれんどしっぷ広場(国際交流・協力・支援団体の活動紹介・パネル展示等)
  ○ちきゅうマーケット(世界の民芸品などの紹介・販売、福祉施設のバザー等)
  ○ちきゅうレストラン(カレーやアフリカ料理などのエスニック料理)
  ○なんでも相談コーナー(国際協力ボランティア・NGO活動・留学・ワーキングホリデー・国際理解学習等の相談)
  ○地球市民ステージ(世界の民族音楽、踊り、英語劇等)
  ○クイズラリー&大抽選会(東京ディズニーランド招待券他、豪華景品もりだくさん! )

◎青年海外協力隊帰国報告会 コンベンションホールB (15:30〜18:00)
  ○青年海外協力隊帰国隊員による報告会(平成14年度に帰国した隊員による活動報告と現地での体験談)
  ○講演会
    講師: 中田 武仁 (なかた たけひと)氏
    演題: 「今、なぜボランティアか」
    中田武仁氏のプロフィール
世界初、ただ一人の国連ボランティア名誉大使。国連ボランティアとしてUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)の任務遂行中、1993年(平成5年)4月カンボジアにて殉職された故 中田厚仁氏の父君。


主催 福島県/(財)福島県国際交流協会/JICA二本松/ふくしま地球市民ネットワーク(ふぐネット)

お問合せ先 ふくしま地球市民フェスティバル2003実行委員会事務局
(財) 福島県国際交流協会内 
電話 024-524-1315
FAX 024-521-8308
e-mail (kobiyama@worldvillage.org)

ふくしま地球市民フェスティバル2003
 あなたも地球市民の仲間入り!ぜひ友達やご家族でお誘い合わせの上ご来場ください。

2003/01/11
「ふくしま地球市民フェスティバル2003」の講演者が決まりました!
  国連ボランティア名誉大使の中田武仁さんに、講演をしていただくことに決定しました。

さて、お待たせいたしました。“ふくしま地球市民フェスティバル2003”の講演者決定です。

中田武仁(なかた たけひと)さん
国連ボランティアとしてUNTACの任務遂行中に、カンボジアで 殉職された 故 中田厚仁氏の父君。
1993年、国連より世界初、唯一人の「国連ボランティア名誉大使」 に任命。以来、ポーランド、ソマリア、ケニア、モザンビーク、ルワンダ、コンゴ民主共和国、旧ユーゴ、レバノン、イエメン、 カンボジア、インド、モンゴル、キルギス、カザフスタン、ウズベキスタン、ブラジル、グァテマラ、ブータン、ベトナム、タンザニア、マラウイなど世界各地を歴訪し、世界中の国連ボランティアや国際ボランティアを激励支援する。
「中田厚仁記念、国連ボランティア活動支援事務所」を開設。「公益信託 中田厚人 記念基金」の委託者。
著書:息子への手紙
      私は国連ボランティアー息子 厚仁の意志を継いで

中田さんはご多忙の中、大阪から「フェスティバル」のために駆け付けて下さいます。今回も楽しみな講演になりそうですね。みなさんお誘い合わせの上、ご来場ください!!!!

2002/12/07
「ふくしま地球市民フェスティバル2003」の開催が決定!
 今年3月に行われた「ふくしま地球市民フェスティバル」。2003年3月2日(日)に、ぐぐっーっとバージョンアップして開催されます。

  好評の内に開催された「ふくしま地球市民フェスティバル」が、来年3月に「ふくしま地球市民フェスティバル2003」として帰ってきます。現在実行委員会が開催の準備を行っています。
 ◆日時・場所
   2003年3月2日(日) 郡山市 ビックパレットふくしま多目的ホール
 ◆テーマ
   地域でくらす・地球にいきる 〜今、わたしたちにできること〜

 詳細は決まり次第掲載していきます。また福島県国際交流協会のホームページもご覧ください。

2002/11/06
「NGOのためのマネジメント講座」が大好評のため再度実施されます!
  前回出られなかった方に吉報!「NGOマネジメント講座」が秋講座として郡山で行われます。

 今年7,8,9月に行われた『NGOマネジネント講座』が大好評につき、同内容で『国際交流・協力団体のためのマネジメント秋講座』を開催します。県協会主催、郡山国際交流協会と「ふぐネット」が後援です。もう一度しっかり聞いて身に付けたい方、自分の団体の他のメンバーに聞いてもらいたい方、是非、ご参加ください!

第1回 『効果的な広報』
   講師 三田公美子 (株)企画室コア 代表取締役
   日時 12月21日(土)  10:00〜16:30

第2回 『資金開発の考え方とその手法』
   講師 川北秀人 人と組織と地球のための国際研究所代表
   日時 1月12日(日)   10:00〜16:30

第3回 『非営利団体 その使命と組織』
   講師 山崎唯司 (特活)国際協力NGOセンター(JANIC)
             事務局長・渉外ディレクター
   日時 1月13日(月・祝) 10:00〜16:30

場所は、郡山市労働福祉会館 中ホール(全3回共通)で、参加費無料です。詳しい内容、お申し込みは、下記アドレスか県協会までお早めに!
http://www.worldvillage.org/mc/management.html (財)福島県国際交流協会

詳しい内容はここからも取り出せます(PDFファイルのチラシです)

2002/10/18
「いわき地球市民フェスティバル2002」が終了
  ふぐネットも参加し好評を得ました!

9月29日に、いわき市小名浜のアクアマリンパークで開催された「いわき地球市民フェスティバル」への参加は大成功に終わりました。前日の大雨が”からり”と止み、暑いなかでの開催でした。
「ふぐネット」のブースでは、参加15団体をサリーの布のバックにして掲示し活動を紹介しました。またふぐネットの新マークも、早速スタッフ用名札としてデビューしました!スタッフの方、大変にご苦労様でした。

2002/10/07
「ふぐネット」のマークが決まりました
  「ふぐ地球儀バージョン」に決定!!

「ふぐネット」マークは、応募総数7点の中から、シンプルで応用のきく「ふぐ地球儀バージョン」に決定!! さらにプロの技術により見事に図案化されました!! 原案の印象はそのままに、地球儀の枠のに「ふくしま地球市民ネットワーク」の白抜き文字と地球儀の台に「ふぐネット」の文字です。
また落選には惜しい作品も数多くありました。制作者の了解が得れれば、会報やパンフレットに使用させていただきたいと思っています。

「NGOのためのマネジメント講座」が終了
 
 (財)福島県国際交流協会と、ふぐネットの共催で開催された「NGOマネジメント講座」は大成功に終わりました。

9月14日に、3回コースの「NGOマネジメント講座」が無事終了! 「ふぐネット」初の共催事業は、大変内容が濃く学びの多い講座となりました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。今回は参加できなかった皆さん、次回是非ご一緒しましょう!

2002/08/29
"いわき地球市民フェスティバル2002"情報
  ふぐネットもブースを展示し参加します。会場の情報です。

いわき地球市民フェスティバル2002
 実施日 平成14年9月29日(日)  (雨天決行)
      10:00〜15:00(イベント)
      18:00〜20:00(講演会) 講師:ピーター フランクル 氏
 会場 いわき市小名浜アクアマリンパーク (雨天時 ら・ら・ミュウ 内) (会場地図
        (講演会については別会場を予定)

さらに詳しい情報は、"the peaple" のHPからも見られます。
 http://www2.ocn.ne.jp/ ̄people-1/risuto.htm

2002/07/18 
"いわき地球市民フェスティバル2002"参加のご案内です。

 いよいよ今年前半の「ふぐネット」重点事業、9月29日にいわき市のアクアマリンパークで開催される"いわき地球市民フェスティバル2002"参加のご案内です。昨年1万人の入場者で賑わった「いわき国際交流フェスティバル」を今年はさらにパワーアップ!「ふぐネット」の参加、学生ボランティアの受け入れ、エコマネーの導入で、内容充実と効果の継続、地球市民意識の広がりを目指します。
参加ご希望の団体は、別紙、企画書をお読みの上、7月20日(土)までに参加申込書をご返送ください。また、自分の団体だけでは出展が難しい方、人手が足りない方は、学生ボランティアの協力や「ふぐネット」団体同士の共同出展について可能な限り調整いたしますのでご相談ください。
なお、テント使用料は1ブース5,000円ですが、「ふぐネット」に入会されている団体は「ふぐネット」より、2,000円助成いたします。
返送、お問い合わせは事務局まで!
 詳しい内容につきましては、左の「特設(臨時)」をご覧ください。

NGOのためのマネジメント講座 参加者、若干名の追加参加は可能です。

ふぐネット共催「NGOマネジメント講座」は、20名の定員を越える受講申込みがありました。魅力的な講師陣に加え、企画から「ふぐネット」メンバーが参加したことで、講議内容やレベルがより参加者のニーズに近付いたはず。13日の第1回目をどうぞお楽しみに!(若干名の追加参加は可能です。ご希望の方はご連絡ください)
 希望の方は、下の 2002/06/02 トピックを参考にしてください。(変更点もありますので注意願います)

2002/06/04 
当ホームページ管理人宛の電子メールアドレスを変更いたしました。

誠に勝手ながら今まで使用してきました電子メールアドレス(fugnet@hotmail.com)を廃止し、朝日新聞系のフリーメールアドレス(fugnet@clubaa.com)に変更いたしました。これはhotmailが世界的なフリーアドレスであるために、海外からの無差別スパムメール(迷惑メール)が非常に多くなってきたためです。何とぞご了承願います。(なおhotmail宛のメールも7月一杯頃までは継続して確認します)。

2002/06/02  (2002/07/23更新)
NGOのためのマネジメント講座 参加者募集! (財)福島県国際交流協会と共催で、NGOの組織力向上を目的としたマネジメント講座を開催します。

(財)福島県国際交流協会では、国際交流・協力団体「ふくしま地球市民ネットワーク」(ふぐネット)と共催で、NGOの組織力向上を目的としたマネジメント講座を下記のとおり開催します。各講座ともワークショップを取り入れ、充実した内容としていますので、奮ってご参加ください。(なお、この講座は特定非営利活動法人格を取るための講座ではありません)。

第1回 『NGOの使命と組織』
 7月13日(土)10:00-16:30 福島県男女共生センター (二本松市)
 講座内容 NGO概論とNGOの基礎理解 、使命(ミッション)の意義 、組織体制とその役割 、組織の育成の仕方
 講師 山崎唯司 (特活)国際協力NGOセンター(JANIC)事務局長広報・渉外ディレクター

第2回『効果的な広報』
  8月10日(土) 10:00-16:30 場所は福島テルサ(福島市)に変更になりました
 講座内容 広報のねらい、ニューズレター/団体案内リーフレット及びイベント告知チラシ等の企画・編集のコツ、イベント成功のコツ
 講師 三田公美子 (株)企画室・コア 代表取締役社長

第3回『資金開発の考え方とその手法』
 9月14日(土) 10:00-16:30 (財)福島県国際交流協会 (福島市)
 講座内容 財源の種類、財政基盤強化のノウハウ、助成金について、事例報告
 講師 川北秀人 人と組織と地球のための国 際研究所 (IIHOE)代表

  対 象 : 国際交流・国際協力NGOの組織運営に関わっている人。
  定 員 : 20名
  参加費 : 無料
  申込方法: (財)福島県国際交流協会(電話024-524-1315)まで直接お問い合わせください。
  締 切 : 先着順にて受付、定員になり次第締切らせていただきます。
  (なお、申込者多数の場合は3回連続の参加が可能な方を優先させていただきます。)
  主催:財団法人福島県国際交流協会 共催:国際交流・協力団体「ふくしま地球市民ネットワーク」

 開催場所については以下の福島県国際交流協会のサイトを参照願います(場所の地図を見ることができます)
   http://www.worldvillage.org/mc/management.html

2002/05/05 
「ふぐネットのこれからを話し合う会」が4月29日に行われ、今後の活動計画等について話し合われました。

3月に「ビックパレットふくしま」で行われた「フレンドシップ広場」についての報告と意見交換が行われたほかに、今年度の活動として以下の大きな2つの事業を実施することを決定しました。

-「国際交流・国際協力に携わるNPOのためのマネージメント講座」の実施
国際交流・協力団体を対象に、組織力向上を目的に年度内に3回ほどの講座を(財)福島県国際交流協会と共催します。(受講に関し、NPO/NGO法人資格を持っている必要はありません。またふぐネットに参加していない団体や個人にも受講を呼びかける予定です)具体的な内容はまだ未定ですが、今後この講座に期待するテーマなどを決定し、講座の内容としていく予定です。(例として、各団体の組織体制・運営、資金調達と経理、事業計画などが考えられますでしょうか?)
 なおこの講座は、NPO法人格を取るための講座ではありませんので注意願います。

-「いわき地球市民フェスティバル」の開催
昨年いわき市で開催されました「いわき国際交流フェスティバル」が、今年は新たに「いわき地球市民フェスティバル」として、アクアマリンパークで9月29日(日)に開催される予定です。ふぐネットはこのイベントに参加します。
ブース展示の他、チャリティーバザール、フリーマーケット、ブラスバンドの演奏、某有名人(国際的タレント?)の講演等を予定しています。

この二つの事業については詳細が決定次第お知らせいたします。なお、その他の活動については運営委員を中心に決定いたします。

「ザ・ピープル the people」と「郡山茶芸会」のホームページへリンクを張りました。
     
(左の「参加団体と紹介」からご覧ください)

2002/03/31
新しく「郡山茶芸会」が参加する事になりました。

 「フレンドシップ広場」開催後、初の参加団体です。3月23日に、『みらい工房』(未来博の部屋)の参加団体会議に出席したことがきっかけとなりました。これからも沢山の団体が参加してくれると好いですね。「郡山茶芸会」についてはこちらをクリックしてください。

3月17日にふぐネットが正式に設立されました。

左のフォトギャラリーを、ご覧ください。

3月17日に開催された「ふくしま地球市民フェスティバル」と、ふぐネットによる「フレンドシップ広場」は大成功を納めました。

ふぐネットの設立宣言後に、最初の活動として「フレンドシップ広場」を開催しました。
左のフォトギャラリーを、ご覧ください。

2002/2/12
ふくしま地球市民ネットワークが設立されます。(左の「ふぐネットとは?」をご覧ください)

3月17日(日)10時より「ビックパレットふくしま」にて、ふぐネットの17団体が参加したイベント「フレンドシップ広場」が催されます

1) 場所;郡山「ビックパレットふくしま」コンベンションホールB

2) 日時;平成14年3月17日(日)10:00〜16:30

3) 実施;「ふぐネット」ふくしま地球市民フェステバル「フレンドシップ広場」実行委員会(ネットワーク設立準備委員会と同じメンバーです)

4) 目的;出展参加団体の活動紹介と情報交換、「ふくしま地球市民ネットワーク」の広報と設立発表

5) メインテーマ;「地球市民ってな〜に?」

6) 内容;
このネットワーク設立にあたり最初の活動として、3月16, 17日に「ビックパレットふくしま」コンベンションホールにて行われる「ふくしま地球市民フェステバル」に、「フレンドシップ広場」として17日10時より開催いたします。ネットワーク参加団体中17団体が出展または協力し『地球市民ってなに?』をメインテーマに、「地球市民」と云う言葉の普及、地球市民活動を行う団体の活動紹介、参加団体へも来場者へも「とにかく参加してみよう」と云うメッセージの発信等を行います。
 具体的には、各団体の国際交流・協力活動の紹介や報告を団体ごとのブースとミニステージにて行います。ミニステージでは前記の設立発表の後、参加団体によるミニコンサートや、民族服ファッションショーと試着の写真撮影、民族舞踊、ワークショップ(他言語クイズやパネルシアター)、現地活動報告、ミニコンサート等を行います。また一部団体は試飲試食、民芸品や民族衣装・紅茶等の販売を行います。
7) ブース出展団体(順不同、18団体、カッコ内は団体の活動の中心地)
ザ・ピープル the People(いわき市)、モンゴル交流協会ナイラムダム(栃木県今市市)、福島県緑の協力隊(郡山市)、中国文化を紹介するボランティアグループ"沙羅の会"(浅川町)、ヒッポ・ファミリークラブ(須賀川市、いわき市、福島市、郡山市)、特定非営利活動法人ルワンダの教育を考える会(福島市)、ふくしま「地球村」(福島市、郡山市、会津若松市)、ウペポヤ アフリカ 仙台(宮城県仙台市)、三春町国際交流協会(三春町)、地域・国際貢献サークルフォーラ夢(宮城県石巻市)、アンデスの心(福島市)、福島県日中平和友好会(下郷町)、ピースボートUPA国際協力プロジェクト(東京都新宿区六本木)、牧場の朝・オランダ交流会(鏡石町)、C.E.T. (Cool Energetic Teenagers)(滝根町)、へーラット財団会津サクラランカ会(会津若松市)、コープあいづクロアチアの子どもたちへ象をおくる会(喜多方市)、特定非営利活動法人JHP学校をつくる会(東京都港区六本木)、[運営協力 福島県青年海外協力協会(福島県内)]
 多数のご来場をお待ちしております。入場無料。予約無用  「ビックパレットふくしま」の場所はこちらから。 

 参加団体の担当者は左の”特設「フレンドシップ広場」出展について”もご覧ください。



ふぐネット http://homepage3.nifty.com/fugnet/