目次

ふぐネットとは?

参加団体と紹介

ふぐネットの活動に関心をお持ちの方へ

ふぐネットの過去のトピック

参加団体のトピック

会議室兼掲示板

特設(臨時)

参加団体担当者への事務連絡

フォトギャラリー

ちょっと便利な連絡先とリンク集

管理人の部屋

このサイトへのお問い合わせは



事務局までどうぞ


2006/10/31更新

アクセス数アクセスカウンタ

fugnet HP since 12/Feb/2002

Copyright(c)2002, Fukushima Global Citizens' Network,
All Rights Reserved


ふぐネットとは?



1. 正式名称;
国際交流・協力団体「ふくしま地球市民ネットワーク」
通称は「ふぐネット」(英語のFukushima Global Citizens' Networkから)
2. 事務局(連絡先);
960-8103 福島県福島市舟場町2-1 財団法人福島県国際交流協会方
電話: 090-6450-3776 (事務局 飯高 ふぐネット専用電話)
メールアドレス:

注 当ネットワークは、県内外の団体(NGO,NPO等)によって組織されております。従って現在のところ、連絡先は便宜的に「財団法人福島県国際交流協会内」としています。
3. 基本理念;
地域の国際化、地球市民教育、国際NGO活動を、貢献推進することを理念としています。
4. 目的と活動内容;
上記理念達成のため主に福島県下で行う具体的事業として、活動のための情報交換、広報活動、普及を目的とする行事の開催、活動に寄与する人材の育成、他セクターとの連携、参加団体間の交流を行っていきます。また具体的な活動は参加団体(会員)の話し合いにより決定されます。
5. 設立の経緯;
平成13年に福島県内で開催された未来博の「国際交流ゾーン・フレンドシップハウス」出展者/団体から「未来博に参加し出会えたことを共通の財産にしていこう!」との意見が取り上げられ、この財産を継承していくためのネットワーク構想について協議の結果、この「ネットワーク」を設立することになりました。このネットワークは、主に県内の国際交流・協力団体が中心となって、地域の国際化・地球市民教育・NGO/NPO活動の推進に貢献するため、共同で活動していこうと云うもので、各団体が参加しうる範囲での「ゆるやかなネットワーク」を想定しています。ネットワークは原則として「団体」を会員としますが、個人レベルでの参加も可能とし、また未来博に参加できなかった団体へも参加を広く呼びかけています。
平成14年3月17日(日)に開催された「フレンドシップ広場」にて正式に設立が宣言されました。
6. 役員(平成18年6月5日現在)
<代表> 
 小野修(特定非営利活動法人 国際ボランティアセンター山形)
<事務局長>
 氏家盛信(個人会員)
<事務局次長兼会計>
 飯高千恵子(個人会員)
<運営委員>
 五十嵐まりい(会津サクラランカ会)
 吉田恵美子(特定非営利活動法人 ザ・ピープル)
 カンベンガ・マリールイズ(特定非営利活動法人 ルワンダの教育を考える会)
 宍戸竜司(ふくしま青年海外協力隊の会) アフリカのザンビア共和国から現在このホームページの管理をしています。(^^ゞ
 鈴木範子(中国文化を紹介するボランティアグループ ゚"沙羅の会")
 渡邊恭子(ふくしま青年海外協力隊の会)
 福島秀行(福島県 緑の協力隊)
 
国際交流・協力団体「ふくしま地球市民ネットワーク」主な活動一覧
2006年10月5日現在
月日 活  動  内  容 場 所 会  場
2002 3/16,17 「ふぐネット」設立セレモニー
“ふくしま地球市民フェスティバル”出展参加
郡山市
ビックパレットふくしま
4/29 「ふぐネット」のこれからを話し合う会
福島市
福島県国際交流協会
5,9月 NGOマネジメント講座共催・企画会議出席
・第1回「非営利団体の使命と組織
・第2回「効果的な広報」
・第3回「資金開発の考え方とその手法」  
福島市
二本松市
福島県国際交流協会
男女共生センター
福島テルサ
6,12月 未来博成果継承基金検討会議出席(担当:五十嵐) 県内各地(7ケ所)
8/25 “いわき地球市民フェスティバル2002”説明会
「ふぐネット」ミーティング
いわき市 ザ・ピープル事務所
9/29 “いわき地球市民フェスティバル2002”出展参加
・NGO相談員コーナーの設置(JANIC 山崎氏)
いわき市 アクアマリンパーク
10,2月 “ふくしま地球市民フェスティバル2003”実行委員会
(事前打ち合わせ2回・実行委員会6回開催)
福島市
二本松市
郡山市
福島県国際交流協会
JICA二本松
ビックパレットふくしま
11/3 “みらいふれあい文化祭”出展参加
「ふぐネット」パネル掲示
郡山市 郡山市商店街
郡山市民プラザ
12,1月 NGOマネジメント秋講座後援
(3回開催/春講座と同内容)
郡山市 郡山市労働福祉会館
2003 2/1,2 「ふぐネット」&青年海外協力協会&県協会合同新年会
「ふぐネット」ミーティング
磐梯熱海 紅葉館きらく屋
3/2 “ふくしま地球市民フェスティバル2003”出展参加 郡山市 ビックパレットふくしま
4月 “ふくしま地球市民フェスティバル2004”実行委員会         福島市他 福島県国際交流協会          
5月 うつくしま基金運営委員会議出席・審査(担当:渡邊) 福島市 東邦銀行
7,9月 国際交流・協力団体のためのマネジメン講座(前期)後援
・第1回「NGOの使命と組織」
・第2回「経理と財務の基礎講座」
・第3回「IT活用術@」 
郡山市 郡山市労働福祉会館
郡山市中央公民館        
8月 うつくしま県民運動推進委員会出席(担当:飯高) 福島市 福島県自治会館
8/31 国際協力NGOネットワーク会議共催 郡山市 郡山市中央公民館
9/28 “いわき地球市民フェスティバル2003”出展参加      いわき市 アクアマリンパーク
11/1,2 「ふぐネット」総会・山崎氏を囲む勉強会 猪苗代町 磐梯高原ホテル
2004 3/7 "ふくしま地球市民フェスティバル2004" 出展参加 郡山市 ビッグパレットふくしま
  4月〜 "ふくしま地球市民フェスティバル2005"実行委員会 福島市他
  7月〜 地球市民ボランティア育成事業(うつくしま基金助成事業)
  7/24 「NGO-JICA地域会合準備委員会」出席 二本松市 JICA二本松
  9/4 「NGO-JICA地域会合準備委員会」協力 二本松市 男女共生センター
  9/26 「いわき地球市民フェスティバル2004」出展参加 いわき市
  9/26 「会津若松国際交流フェスティバル」協力 会津若松市
  10/2〜3 NGOマネジメント講座・日比谷見学ツアー/プレゼンテーション研修会 東京都、泉崎村
  10/15 NGO-JICA協議会に関する打ち合わせ 二本松市 JICA二本松
  11/13 ふぐネット総会 二本松市 男女共生センター
  11/14 NGO-JICA協議会(福島開催) 郡山市 郡山市労働福祉会館
2005 2/19〜20 第3回ネットワークNGO全国会議出席 横浜市 JICA横浜
  3/7 ふくしま地球市民フェスティバル2005 郡山市 ビッグパレットふくしま
  6/25〜26 県北ミニ地球市民フェスティバル 福島市 コラッセふくしま
  7/2 JICA二本松主催「NGO-JICA勉強会」出席
外務省主催「無償資金協力に関するセミナー」開催協力
二本松市 JICA二本松
  7月〜 ふくしま地球市民フェスティバル2006実行委員会 福島市他
  8/20 JICA二本松主催「PCM研修」出席    福島市 コラッセふくしま
2006 3/12 ふくしま地球市民フェスティバル2006 郡山市 ビッグパレットふくしま
  4月〜 ふくしま地球市民フェスティバル2007実行委員会 福島市他
  6/10,11 県北ミニ地球市民フェスティバル 福島市 コラッセふくしま
通年 「ふぐネット」のお知らせ発行
「ふぐネット」メーリングリストの管理運営
「ふぐネット」ホームページの管理運営

「ふぐネット」は、 今後も多方部、多方面に渡り、ゆるやかに活動範囲を広げていく予定です。
参考

国際交流・協力団体「ふくしま地球市民ネットワーク」規約

(名称)
第1条 この組織は、国際交流・協力団体「ふくしま地球市民ネットワーク」(以下「本組織」という。)という。
(事務局)
第2条 本組織の事務局は、当面の間、財団法人福島県国際交流協会内におく。
(目的)
第3条 本組織は、うつくしま未来博「国際交流ゾーン・ワールドビレッジ」フレンドシップハウスの成果を継承し、会員の情報交換、広報、協働、相互協力、等を行うことにより、会員の活動活性化と活力ある地域社会の実現を目的とする。
(事業)
第4条 本組織は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1) 会員相互の情報交換や一般市民への広報活動の促進となる事業。
(2) その他、第3条の目的を達成するために必要な事業。
(会員)
第5条 本組織は、本会の趣旨に賛同する国際交流・協力団体(団体会員)及び個人(個人会員)を会員とする。
(役員)
第6条 本組織に、次の役員をおく。
 (1) 代表 1人
 (2) 事務局長 1人
 (3) 事務局次長 1人
 (4) 会計 1人
 (5) 運営委員 3名以上
2 役員は運営委員会において選任する
3 役員の任期は4月1日から翌年3月31日までの1年とする。ただし、次期役員が選出されるまでは、任期後も引き続きその職務を行う。
(運営委員会)
第7条 本組織の事業を円滑に進めるために運営委員会をおく。
2 運営委員会は、会員から選出された役員をもって組織する。
3 本組織の意志決定は運営委員会において行う。
(会費)
第8条 本組織の会員は、運営にかかる経費として年度毎の会費を負担する。
(規約の改正)
第9条 本規約の改正は、運営委員会の過半数の同意をもって行う。
 付則
 この規約は、平成14年4月1日から施行する。
 平成14年度の会費については、団体会費3,000円、個人会費1,000円とする。





ふぐネット http://homepage3.nifty.com/fugnet/