目次

ふぐネットとは?

参加団体と紹介

ふぐネットの活動に関心をお持ちの方へ

ふぐネットの過去のトピック

参加団体のトピック

会議室兼掲示板

特設(臨時)

参加団体担当者への事務連絡

フォトギャラリー

ちょっと便利な連絡先とリンク集

管理人の部屋

このサイトへのお問い合わせは



事務局までどうぞ


2006/10/31更新

アクセス数アクセスカウンタ

fugnet HP since 12/Feb/2002

Copyright(c)2002, Fukushima Global Citizens' Network,
All Rights Reserved


ふぐネット参加団体一覧

平成18年6月22日現在18団体(カッコ内は主な活動中心地です。順不同)

郡山茶芸会(郡山市)
中国文化を紹介するボランティアグループ"沙羅の会"(浅川町、郡山市)
アンデスの心(福島市)
へーラット財団会津サクラランカ会(会津若松市)
モンゴル交流協会ナイラムダル(栃木県今市市)
国際ソロプチミスト原町(原町市)
特定非営利活動法人 ザ・ピープル(いわき市)
福島県日中平和友好会(下郷町)
特定非営利活動法人 ルワンダの教育を考える会(福島市)
ヒッポ・ファミリークラブ(須賀川市、郡山市、福島市、いわき市)
ふくしま青年海外協力隊の会(福島県内)
いわき市日本中国友好協会(いわき市)
ピースボートUPA国際協力プロジェクト(東京都新宿区高田馬場)
JICA帰国専門家福島県連絡会(福島県内)
滝根町国際交流協会(滝根町)
ふくしま医大 地球市民ボランティア友の会(福島市)
国際ボランティアセンター山形(山形県山形市)
特定非営利活動法人 フー太郎の森基金(相馬市)

**********************************************************************************
各参加団体の活動紹介と間連サイトへのリンク

団体独自のホームページを持っているところはリンクされていますので、詳しくはそちらをご覧ください。が目印です。また各団体への連絡先は「財団法人福島県国際交流協会」の「平成17年度福島県民間国際交流団体ダイレクトリー」http://www.worldvillage.org/ngo2005/ (県内団体のみ)、又は各団体独自のホームページをご覧ください。
**********************************************************************************


郡山茶芸会(郡山市)  http://www.koriyama-chakai.com/  

代表者 主宰 清水知恵子(中国茶講師)
主な活動:
・文化を高めるため、中国茶会、中国茶教室、中国茶教室等を行なっている。


中国文化を紹介するボランティアグループ"沙羅の会"
(浅川町、郡山市)

代表 鈴木 範子
設立:1998年1月1日
会員数:日本18名北京市5名
入会条件:特になし
会費:なし
年間予算:特になし
定例会:不定期
姉妹都市:なし
活動対象国:中国
定期刊行物:なし
設立趣旨
中国の経済発展の為に、失われそうな伝統工芸品や才能があっても公開の場がない芸術家を紹介し、日本では普段目にする事の少ない文化を紹介する。
主な活動
・第一回「楊戈」画展(98.4) ・第二回「絲路花雨」楊戈画展(98.9) ・第三回少数民族の刺繍を中心として「中国の手仕事展」開催(99.11)・展示会場にて物販を行い、必要経費を賄い、余剰金はユネスコ世界遺産へ寄付
会から一言
経済活動が盛んな中国では、直接経済性に結びつかない伝統工芸品の作り手が少なくなってきています。日本同様の事態が起きています。少しでもこのような事態を少しでも食い止めたいと思い、展示し、理解し、協力をお願いする次第です。




アンデスの心(福島市)

代表 佐藤 義光
設立2001年9月10日
会員数:個人7
入会条件:趣旨に賛同
会費:
年間予算:
定例会:
姉妹都市:なし
活動対象国:ペルー・ボリビア
定期刊行物:
設立趣旨
ペルー・ボリビアを中心としたアンデス地方の自然、文化、歴史(インカの遺跡など)、村の人々の生活等を広く紹介する。
主な活動
・現地訪問と人々との交流・国際交流等のイベントにおける写真の展示を紹介・アンデスの人々の作る特産品(アルパカ製品など)の紹介
会から一言
アンデスに興味のある方はご連絡ください。


へーラット財団会津サクラランカ会
(会津若松市)

代表者 代表 五十嵐 まりい
設立1985/4/1(ヘーラット財団)、1993/4/1(会津サクラランカ会)
会員数:個人45、ヘーラット財団500
入会条件:へーラット財団の里親になっていただき(1ヶ月1千円を2年間)、会津サクラランカ会の活動に賛同して動いて下さる方
会費:個人1千円
年間予算:50千円
定例会:総会(随時)
姉妹都市:なし
活動対象国:スリランカ
定期刊行物:「サクラランカニュース」
設立趣旨
サクラランカ奨学金制度を通し、高校生の経済的理由による退学者の減少と就学率向上を目指す。
主な活動
・奨学金制度に係る諸般の業務 ・スリランカへ消防自動車を贈る(消防車9台、救急車3台)・リコーダー約200本を2ヵ所の高校に贈る ・老眼鏡1,000個を贈る運動・会津大学の留学生(スリランカ)の支援 (生活援助・ホームステイ・地元中・高生との交流)
会から一言
自分が明るいところに居るのなら、他の人にその明るさを分けてあげなさい。(へーラットの母のことば)


モンゴル交流協会ナイラムダル
(栃木県今市市)   
http://www.d6.dion.ne.jp/ ̄nairamgo/
 モンゴルとの交流を通じ、豊かな社会を互いに考えながら理解と友好を深める



国際ソロプチミスト原町
(原町市)

代表者 会長 佐川 恵美子
設立1992年12月13日
会員数:個人18
入会条件:ソロプチミストの目標に賛同する、クラブの区域内で居住又は仕事をしている有職女性(クラブからの招請が必要)
会費:入会金50千円,会費96千円
年間予算:
定例会:毎月第3火曜日
姉妹都市:なし
活動対象国:特になし
定期刊行物:なし
設立趣旨
会員の友愛を深めながら職業奉仕、地域奉仕、国際奉仕など国際的で視野の広い有意義な奉仕活動を行う。
主な活動
・講演会の開催 ・共生授産園への協力 ・環境問題、ゴミ減量問題の研究 ・エイズ事業団への協力・国際交流会行事への参加 ・チャリティーバザーへの参加 ・在住外国人との交流会 ・ドメスティック・バイオレンス(家庭内暴力) ・人身売買防止プロジェクト ・薬物・たばこ乱用防止キャンペーン・「地雷犠牲者への義肢を」プロジェクト
会から一言


特定非営利活動法人 ザ・ピープル
(いわき市)
http://iwaki-j.com/people/

代表者 代表 吉田 恵美子
設立1990年12月1日
会員数:個人300、
入会条件:特になし
会費:会報の購読会員 個人1千円 団体10千円
年間予算:400万円
定例会:第4水曜日(19:00〜)
姉妹都市:なし
活動対象国:アジア
定期刊行物:会報300
設立趣旨
住民主体のまちづくりを目指し、一人一人の意識の変革が必要と考え、古着のリサイクル活動を中心に生活環境全般を視野に入れた活動をしていく。
主な活動
・古着の収益金を利用しての海外支援事業 ・ミニ講演会などの研修事業 ・PCC「ピープルコミュニティセンター」の開設(内郷店、小名浜店)、運営・障害者のための小規模通所施設の開設、運営・災害時における古着等の援助 ・ボランティアの場の提供(青年の育成等)
会から一言
「元気な町には元気な主張を続け、元気に行動する市民がいる」を合言葉にメンバー一同、楽しみながら活動に取り組んでおります。古着のリサイクル運動を通しての海外援助や、様々な活動をしている。ボランティア活動を希望する多くの皆様のご参加をお待ちしております。


福島県日中平和友好会
(下郷町)



特定非営利活動法人 ルワンダの教育を考える会
(福島市)
http://www.rwanda-npo.org/

代表者 代表 カンベンガ・マリールイズ
設立2000年10月9日
会員数:個人20
入会条件:会の目的に賛同する方
会費:正会員5千円,賛助会員10千円
年間予算:500千円
定例会:総会(年1回)
姉妹都市:なし
活動対象国:ルワンダ
定期刊行物:なし
設立趣旨
戦争で心身ともに傷ついたルワンダの子供達に対して、教育の機会を与え、民族や宗教政治思想にとらわれることなく、その人らしく生きていくための様々な教育支援活動に関する事業を行い、ルワンダの平和に寄与することを目的としています。
主な活動
・ルワンダを理解してもらうための講演活動 ・異文化理解のためのイベント ・フリーマーケット バザー 以上の活動の収益金をルワンダに建設中の学校に寄付し、建設資金及び運営資金にしてもらう。
会から一言
「教育は平和と発展の鍵」ルワンダのすべての子供にその鍵をわたし、自由に使わせてあげることができたら、きっとルワンダにも平和な未来が約束されると思います。 そんな日が一日も早く来ることを願って、私たちは活動しています。


ヒッポ・ファミリークラブ
(須賀川市、郡山市、福島市、いわき市)

代表者 代表 大島 京子
設立1990年10月
会員数:個人30、
入会条件:家族会員制及び一人会員制、準備会員制、留学生や研修生などの会員制
会費:102家族
年間予算:
定例会:例会「ファミリー」毎週土(午後6:30〜)
姉妹都市:なし
活動対象国:特になし
定期刊行物:全国版ヒッポ通信(月1回)、地域Carta(月1回)、留学レポート、研究図書
設立趣旨
家族を中心としたあらゆる年代の人でつくる「多言語」の環境づくりと「自然習得」の実践を目的に発足。(「ことばと人間」をテーマに言語と言語科学に関する広範な研究を進めている「言語交流研究所」(東京・渋谷、1981年設立)の中心活動です。(全国700ヶ所で実践している多言語活動。研究部門はTransnational College ofLEX/トラカレ)
主な活動
・「7か国語で話そう」(多言語の自然習得)をテーマに0才の赤ちゃんからあらゆる年代の家族や仲間で多言語を楽しみ、自然習得と環境づくりを実践。(西・韓・英・日・独・中・仏語の7カ国後に加えて、露・伊・葡・マレーシア・タイ・インドネシア・広東・アラビア語・ヒンディ語の計16ヶ国語の環境)・ホームステイによる23カ国との相互交流プログラム (青少年交流、家族〜社会人交流、大学生交流、高校生留学制度)・留学生、研修生のホームステイ受入れ(1泊〜) ・ワークショップ、講演会、セミナー、フォーラムの開催・他
会から一言
多言語を話す人々は、世界の3分の2(以上)をしめています。環境にあることばを人間は、たとえいくつでも話せる多言語的存在、特別のことではありません。たくさんの新しいことばに出会って、大人も子どもと(赤ちゃんと)同じプロセスで楽しみながら、様々な人との出会いをつくっています。



ふくしま青年海外協力隊の会

代表者 会長 布田 節子
設立1976年1月1日
会員数:個人150
入会条件:県内在住の「青年海外協力隊」帰国隊員、及び当協会の目的に賛同する者
会費:個人1千円
年間予算:1,780千円
定例会:特になし
姉妹都市:なし
活動対象国:主に開発途上国
定期刊行物:ニューズレター(年1〜2回発行)
設立趣旨
青年海外協力隊事業の活動支援と、国際交流・異文化理解の推進及び会員の親睦を図る。
主な活動
・青年海外協力隊募集説明会開催協力 ・国際理解講演会への講師派遣 ・協力隊留守家族会活動・協力隊事業の啓発 ・学校訪問キャラバン ・国際交流団体との協力
会から一言
わたしたちは、2年間途上国の国づくりのためにボランティア活動をしてきました。この経験を今後は「地域の青年海外協力隊」として、皆様の地域の国際活動に還元していきたいと考えておりますのでお気軽にご連絡下さい。
活動紹介
 私たちは青年海外協力隊に参加し帰国したOB・OGとして、2年間の発展途上国でのボランティア活動を通して考えたこと、発見したこと、学んだこと、そして感動したことを地域に還元しています。
1. 国際理解学習のための事業を実施しています
 地球体験キャラバンの開催
  異文化理解を目的として、学校や公民館等にて、主に発展途上 国出身外国人との交流会(ゲームやクイズ、シミュレーション等)、 途上国の民芸品等の展示や料理教室を開催しています。


三島町立三島小学校にて(平成14年1月)
県立郡山養護学校にて(平成14年2月)


2. 国際理解学習への協力を行っています

1) 福島県国際理解教育ネットワーク(FIENET)

福島県、福島県教育委員会、国際協力事業団二本松青年海外協力隊訓練所、(財)福島県国際協力協会、及び当協会からなるネットワークの構成員として、県内の国際理解教育の振興のため様々な活動をしています。
2) 国際理解学習に関わる学習プラン冊子作成を行っています
(財)福島県国際交流協会とともに、国際理解学習に関わる学習プランの冊子を作成しています。
3) 講師の派遣を行っています
青年海外協力隊参加の体験談を初めとして、国際理解、国際協力、ボランティアをテーマにした講座や講演会に講師を派遣しています。
3. 青年海外協力隊募集説明会への協力を行っています
年2回行われる募集説明会で、私たちはこれから協力隊へ参加しようとしている皆さんの不安や疑問に対して実体験をもとに親身になってアドバイスしています。
4. 青年海外協力隊留守家族への支援を行っています
現在派遣されている隊員の留守家族との懇親会を開催し、家族の皆さんの不安や心配事の相談に応じています。
5. 青年海外協力隊事業の啓発活動を行っています
協力隊事業への理解を得るため、様々な機会を積極的に活用しパネル展示や体験談報告などを行っています。
 
「青年海外協力隊 (JOCV ジェーオーシーブイ Japan Overseas Cooperation Volunteers)」は、「独立行政法人 国際協力機構(JICA ジャイカ Japan International Cooperation Agency)」の事業のひとつです。
「二本松青年海外協力隊訓練所 (JICA二本松)」は、主に協力隊員の派遣前訓練を行うほか福島県内のJICA事業を行っている施設です。
「にほんまつ地球市民の会」は二本松市に事務局をおく、「青年海外協力隊」への支援を活動の一部としている組織です。
外務省の外郭団体だった「国際協力事業団」は2003年10月に「独立行政法人 国際協力機構」となりました。

関連サイト 独立行政法人 国際協力機構 http://www.jica.go.jp/
     青年海外協力隊http://www.jica.go.jp/activities/jocv/index.html
    (協力隊員募集の情報も見ることができます)
     二本松青年海外協力隊訓練所
http://www.jica.go.jp/branch/ntc/index.html 
     地球探検(福島県国際交流グループ)
      http://www.pref.fukushima.jp/kokusai/wwt/index.html
    (現在派遣されている福島県出身の青年海外協力隊員やシニアボランティアの活動を見ることができます)
     にほんまつ地球市民の会http://www.city.nihonmatsu.fukushima.jp/earth/index.html


いわき市日本中国友好協会(いわき市)

代表者 会長 田畑 金光
設立1959年5月27日
会員数:個人93、法人/団体76、準会員11
入会条件:当協会の趣旨に賛同する個人・法人
会費:個人7200円,団体1口以上,1口年10千円
年間予算:3,530千円
定例会:随時、理事会を開催している。
姉妹都市:中国遼寧省撫順市と1982年4月15日友好都市を締結した。
活動対象国:中国
定期刊行物:随時発行
設立趣旨
昭和20年8月15日、日本が敗戦し、戦争中一番迷惑をかけた中華人民共和国と国交の正常化を願って設立された。一衣帯水の隣国といつまでも不正常であることは、両国人民にとって大変不幸なことであることから一日でも早く正常化できるために微力を尽くすのが目的だった。
主な活動
1982年8月15日(昭和57年)4月10日、いわき市と中国・遼寧省撫順市と友好都市を締結してから積極的に人的交流を続けている。 1.友好都市締結5周年・10周年・15周年にはそれぞれ撫順市立図書館に友好文庫設立のため、合計1500万円贈呈した。 2.遼寧省立撫順師範高等専科学校へ中国語を勉強するために留学生を送るための窓口になっている。 3.中国文化の紹介するために、「中国音楽の夕べ」の公演によって中国古来の楽器・胡弓、琵琶、等を紹介してきた。 4.平成14年は友好都市締結20周年を迎えるのでその準備に
会から一言
21世紀はアジアの時代、特に中国の改革開放政策による変わりぶりには、目を見張るものがあります。しかし、依然として若い人たちは英語圏に目を向けて居るように感じられます。ぜひ、新婚旅行などにもどんどん出かけて中国4千年の文化にふれて欲しいものです。世界の人口の20%を中国人が占めていることを認識して欲しいと思います。


ピースボートUPA国際協力プロジェクト
(東京都新宿区高田馬場)

 大型客船をチャーターして世界各地を訪れ、市民レベルの国際交流・国際協力を行う。


JICA帰国専門家福島県連絡会(ジャイカ)(福島県内)

代表者代表幹事 松谷 要寿
設立11/5/1993
会員数:個人46
入会条件:
下記に該当し、本人が希望する方 ・JICA帰国専門家(長期及び短期) ・国際機関・国・県ならびに、これらに類する団体に所属し発展途上国において国際協力を行った専門家 ・本連絡会が認めた者
会費:なし
年間予算:450千円
定例会:年4回幹事会(不定期) 年1回総会
姉妹都市:なし
活動対象国:開発途上国
定期刊行物:会報「Support」(年1回)
設立趣旨
国際協力活動を通じて得た知識や情報を、広く県民に提供するとともに国際交流活動の促進を図りさらに会員相互の交流を図る。
主な活動
・技術協力の啓蒙活動・全国帰国専門家総会及び東北地方総会への出席・各種国際交流行事の参加・専門家として海外へ出発する本人及びその家族への生活情報などの提供とアドバイス・任国で技術協力している専門家への支援活動
会から一言
私たちの連絡会にはかつて世界各地で国際協力活動を行った専門家が51名おり、その分野は農業、医学、通信など様々です。従いまして国際協力活動に興味を持っておられる方に経験を踏まえて情報提供をしたいと思っております。県内で開催されるフォーラム等があれば気軽に声を


滝根町国際交流協会(滝根町)

代表者 会長 桜田 公生
設立9/29/1990
連絡先 963-3602 田村郡滝根町大字神俣字関場118 役場企画課内
   TEL:(0247) 78 - 1208、FAX:(0247) 78 - 3710
会員数:個人50
入会条件:本会の趣旨に賛同する町民
会費:個人1,000円
年間予算:376千円
定例会:なし
姉妹都市:なし
活動対象国:特になし
定期刊行物:なし
設立趣旨
国際交流を通じて広く文化、経済等の交流を図り海外諸国との親睦と協力を促進するとともに、滝根町の国際化を図り以てまちづくりの推進に寄与する。
主な活動
・ドイツ人日本語研修生受入れ・他市町村の国際交流協会との情報交換・町文化祭への参加・継続的な交流(アメリカ、中国、韓国)




ふくしま医大 地球市民ボランティア友の会(福島市)
詳細はしばらくお待ちください。(HP管理人)


特定非営利活動法人 国際ボランティアセンター山形(山形県山形市) http://www.ivyivy.org/

代表者: 代表理事 枝松直樹
設立: 1991年12月
会員数: 約120名
会費: 個人一般/一口10,000円、学生/一口3,000円
   団体NGO・NPO団体/一口10,000円、その他団体/一口30,000円
設立趣旨

タイ国境のカンボジア難民キャンプへスタディーツアーで訪れたことがきっかけとなり、1991(平成3)年12月、山形発で地球の問題、地域の課題に取り組もうと生まれた民間国際協力団体です。
主な活動
・日本語学習支援
・外国人生活相談
・カンボジア
・国際理解教育
・環境プロジェクト


特定非営利活動法人 フー太郎の森基金(相馬市)   http://www.bb.soma.or.jp/ ̄futaro/

代表者 理事長 新妻 香織
設立: 1998年9月6日
会員数: 個人440、法人/団体7
入会条件: 基金の目的に賛同する人
会費: 個人3千円、学生2千円、団体10千円
年間予算: 14,245千円
定例会: 第1・第3水曜日 13:30〜15:00
姉妹都市:なし
活動対象国: エチオピア
定期刊行物:会報「ふくろうの森から」(隔月)
設立趣旨
天候不順で旱魃絶えることのないアフリカで、水の問題を植林事業という最も基本的で重要なことから取り組んでいく。
特に学校に環境クラブを組織し、子供達の環境教育を通して苗作りや植林活動をしていくとともに、将来において自分達の土地の再生に自らが取り組んでいけるよう支援していく。
主な活動
・エチオピアのラリベラ村において植林育林をする。
・エチオピアのラリベラ村において緑の教育、女性の自立援助をする。
・エチオピアへのスタディツアー(2001年7月から)を開始
・国内において“木を切らない努力の提言″キャンペーン
・日本の子供たちとエチオピアの子供たちの交流の橋わたし
・学校校舎建設
・バイオガスシステムトイレとパブリックキッチンの建設
・溜池造成工事
会から一言
あなたらしい形で、基金にご参加下さい。ハガキ書き、会員集め、バザー参加、絵本の朗読会、何でも結構です。きっと楽しい出会いがあるはずです。


end of page


ふぐネット http://homepage3.nifty.com/fugnet/